キラーメニュー?お店のウリを決めよう!すすきので独立開業する時の第14歩目 - すすきのへ行こう - すすきのローカルウェブマガジン

キラーメニュー?お店のウリを決めよう!すすきので独立開業する時の第14歩目

2017年04月26日(水) テーマ:

これまで、お店の物件探しから宣伝に至るまで、色々とお話をして来ました。前回のリピーターのお話なんかは、これから開業するという人以外にも関係のあるはなしだと思います。

繁盛店と呼ばれる成功しているお店は、これまで積み上げてきたリピート顧客=常連さんが日々来店して賑わっているうえに、オープンしてそれなりに年月が経っているにもかかわらず、新規のお客様も確保し続けています。

こういった成功しているお店にはどんな共通点があるでしょうか?今日はそういうお話をしてみようと思います。
 

start_eyecatch

 


わかりやすいお店のウリを作る


試しにあなたが好きなお店の特徴をいくつか挙げて見て下さい。自分自身が何度も脚を運んでいるお店には必ず「わかりやすい特徴=お店のウリ」が存在するはずです。

飲食店において、よく出て来るお店のウリには、以下のようなものがあります。

(お店のウリの一例)

・価格が安い。・量が多い。・盛りつけがキレイ、可愛い。・飲み放題や食べ放題がある。・立地がよい。自分の行動範囲の近くにある。・珍しいものが飲食出来る。・専門店である。・店主が面白い。・いつもお客さんで賑わっている。…..

自分でお店を始めるとしたら、どういったウリを設定すればよいでしょうか?
 


価格が安いだけではジリ貧?


価格を下げるという行為は、最も簡単に作ることの出来るウリの一つです。

でも、よく考えてみて下さい。他のお店と同じ材料や仕入れ価格で価格だけを安くしてしまうと、当然儲けの部分が減ってしまいます。価格設定を誤ると売れども売れども儲からないという状態になる可能性もあります。

自分で利用してみて「安いな」と感じるお店の全てのメニューが安いわけではないということに気づかなくてはなりません。

大体にして、安く感じるお店は、お酒(もしくは一部のお酒メニュー)や飲み放題が安いお店だったり、フード(もしくは一部のフードメニュー)が安いお店だったりします。

また、飲み放題や食べ放題などは、一人一人の飲食の量に応じて原価率は当然変動します。沢山の人数に利用してもらってその数字を目標値にならしているのです。

居酒屋やダイニングでは、コース料理というプランを設けているお店が多いです。これは宴会などの団体客を取り込むという目的のために、アラカルトで注文するよりも安いセットプランを用意しているのです。

ですので、原価率的には単品のそれよりもやや高くなってしまいます。その代わりに大量仕入れ、大量仕込み、配膳や注文などのオペレーションを単純化できるし、何より団体客を取り込むことで、一定以上の売り上げを確保することが出来ます。

しかも団体客は、気に入ってもらえば後日の単独や別口の団体での再来店も見込める可能性もあります。

一見、お店にとっては損に見えるコース料理や宴会プランは、そういう立体的な目線で考えて価格や品数や分量を設定しないと、コース利用客も気がつかない”ただメニュー表にあるだけ”の存在となってしまいます。

この、一部分で損をして(逆に言えばお客様側に得をさせて)全体的な得を得るというものの考え方が出来るようになることで、お店のウリの考案が柔軟になって来ます。

EDLPという言葉をご存知でしょうか?これは、Every Day Low Price の頭文字をとったものです。日本語に訳すと「毎日低価格」という意味ですね。

ディスカウント型のスーパーなんかでよく目にする言葉です。では、この形態のお店は価格を下げるという損の変わりにどんな得を得ているかと言うと、「宣伝やチラシに経費をかけない」という得をとっているわけです。
 


あえて損を設定してお徳感を演出する。


例えば、ドリンク数種類だけ安いけど、他のメニューは普通の料金だったりとか、飲み放題を利用しやすい価格や時間で設定することで、全体的にお酒が安いお店という印象を作ることが出来ます。

また、前菜やおつまみ系の比較的安価なメニューを多めに用意すれば、フードが安いお店という印象を作ることも出来ます。

要するに、各メニューのポーション(一皿あたりの量)や原価率をまばらにしてでも、お徳感やコスパを演出することで、同じメニュー品目でも随分と差が出るわけです。

他にも、これぞなメニューで盛りを多くして、ここに来たんならこれは頼んどかなきゃね的なメニューを用意するのも効果があります。
 


看板メニュー=キラーメニューを作る。


飲食店を数年やっている知人がいるなら是非とも聞いてみて欲しい質問があります。
 

「新規客ってどうやって獲得しているの?」

 
この問いに対しては
 

「わからん!ていうかこっちが教えて欲しいわ!」

 
という質問返しが、かなりの高確率で返って来るでしょう。

前回も述べたように、その安定して獲得することが難しい新規客を逃してしまっては、お店を続けていくことが出来なくなります。ですから、運良く獲得できた新規客に、お店の魅力を知ってもらうために、看板メニューを用意することをお勧めします。

看板メニューとは、絶対にオーダーして欲しいそのお店の顔となるメニューのことです。

自分のお店で設定した客層が、オーダーして飲食して満足し、出来ればそれを人に伝播したくなるようなメニューを作れるか?お店の成功はここにかかっていると言っても言い過ぎではないかもしれません
 


キラーメニューの作り方


・客層に合わせる

例えば、客単価2500円くらいの居酒屋で、ブランド和牛のローストビーフ100g1000円という看板メニューを出しても、折角の安さが伝わりません。(本当にその価格で出せるだけの仕入れ力があるなら業態自体変えた方がいいですね。)

ですので、業態や単価から想定される客層のお財布事情と好みの味付け、ボリュームを理解してメニューを作成する必要があります。

・太っ腹度が勝負!

キラーメニューはお店で最もよく出るメニューを目指して設定しなくてはなりません。消極的なセコい内容だと、お店そのものもセコいという印象を受けてしまう危険性もあります。

大量仕入れ大量仕込みで「この価格でこの量ならマジでお徳!」と高コスパの印象を受けることで、お徳感を演出することが目的です。

・オペレーションを想定する

これぞなキラーメニューは当然、お店で最も注文されることになります。ですので提供までどれくらいの時間がかかるか?一度に何皿分作ることが出来るか?などのオペレーションの部分を確立しておく必要があります。

・メニュー表でもしっかり目立たせる

初めて来たお客様にもはっきりとわかるように、メニュー表でも大きな写真を載せたり、印を付けたり、ポップを設置したりして、そのメニューに誘導する仕組みを忘れずに。オーダーを伺うホール係にも自然に嫌みなくお勧めするトークを教育しておくとよいでしょう。
 


キラーメニューが新規客も呼ぶ


最近は、お店の看板メニューを注文してSNSに投稿する人が増えました。スマホ普及の賜物と言っても良いでしょう。

つまり、SNSに投稿してもらえるようなフォトジェニック感のあるメニュー(写真に撮りたくなる、タイムライン上で目につきやすい)を用意することで、話題になり、それを通じて新規客を獲得することも出来ます。

原価率高めのメニューでも、失った損失を補ってあまりある得を得ることが出来るのです。
 


★お店のウリ=キラーメニューのまとめ

・繁盛店には「お店のわかりやすい特徴=お店のウリ」が必要不可欠

・安いだけではじり貧になってしまう

・損をして得をとる戦略を知る

・看板メニュー=キラーメニューを設定する


新規客だけではやっていけない!超重要項目「リピーターの話」。すすきので独立開業する時の第13歩目

反対になってない?お客様のニーズを汲み取る「順流」の仕掛け。すすきので独立開業する時の第15歩目


キラーメニュー?お店のウリを決めよう!すすきので独立開業する時の第14歩目

2017年04月26日(水) 業界向け記事,独立・開業 これまで、お店の物件探しから宣伝に至るまで、色々とお話をして来ました。前回のリピーターのお話なん...

南5西5エリアの老舗のお店が次々閉店。区画整理の噂も?(舟橋商店,美序音…)

2017年06月19日(月) 閉店・移店,ニュース,業界向け記事 5月一杯で同時に3軒の老舗が閉店となりました。 1軒目はご存知の方が多いと思いますが、50年続いた喫...

飲食店業界でいまだに炎上する「あ、水でいいです」問題について

2017年04月30日(日) 業界向け記事,人気記事,ちょっと真面目なコラム   居酒屋やダイニングバーなんかのお酒と料理を主に提供するタイプの飲食店関係者の間でここ数...

(5月4日更新)【休業要請 協力支援金】北海道・札幌市の新型コロナによる休業要請の対象業態と協力支援金申請の流れ

2020年05月04日(月) 便利リンク・お役立ち記事,ニュース,業界向け記事   4月20日鈴木北海道知事が記者会見を開いて、北海道内の105業態に休業要請を行いました。 &nb...

禁煙法案(受動喫煙対策)ですすきのの飲食店はどうなる?バー,喫茶,居酒屋,キャバクラ,麻雀荘,シガーバー…

2017年03月19日(日) ニュース,業界向け記事 最近、何かとすすきのの飲食店店主たちを賑わせている話題があります。 それは 禁煙法案 (屋内...

新大学生&新社会人にオススメ!女子会やデートに使えるお洒落で美味しいすすきののダイニングレストラン(イタリアン・ビストロ・バル)

2020年03月25日(水) グルメ|その他ジャンル全般,まとめ記事,人気記事   大学生や社会人1年目のときに、いざデートに誘おうと色々と調べてみても、どこがいいのか今イチ...

すすきの周辺のJAZZが聴けるお店(ジャズバー,ジャズ喫茶,生演奏,ライブ,セッション)

2021年01月22日(金) まとめ記事,人気記事,音楽・ミュージック   札幌は音楽好きの多い街です。ジョインアライブやライジングサンなどのロックフェスだけでな...

すすきので美味いモヒートの飲めるバーのまとめ!今夏モヒート始まってます!

2020年06月20日(土) グルメ|お酒・バー,まとめ記事,人気記事 暑い夏に美味しいカクテルのダントツ1位といえばモヒートですよね! ミントとライムの清涼感で蒸し暑い...

すすきのに泊まろう!安く便利に泊まれるホテルから札幌観光・出張に役立つ情報のまとめ

2016年05月31日(火) すすきのへ行こう,便利リンク・お役立ち記事,まとめ記事,人気記事,札幌観光   すすきのへ行こうは、人気スポットのすすきの〜狸小路周辺の最新グルメ情報や観光情報を中心...

すすきのを知ろう!更にすすきのが楽しくなる!ランチ・ご当地B級グルメ・居酒屋・ショットバー・ローカルスポットマップ・ライフハック情報

2016年05月31日(火) すすきのへ行こう,グルメ|その他ジャンル全般,便利リンク・お役立ち記事,グルメ|お酒・バー,まとめ記事,人気記事,札幌観光,グルメ|居酒屋 すすきのへ行こうは、人気スポットのすすきの〜狸小路周辺の最新グルメ情報や観光情報を中心にご紹介す...

3月13日はサンドイッチの日!すすきの周辺でおいしいサンドイッチが食べられるお店

2020年03月13日(金) まとめ記事,人気記事,グルメ|パン・サンドイッチ   3月13日は”サンドイッチの日”だそうです。 「1」を「3」で「サンド」していることからこの...

【2020年最新版】ネット予約出来るすすきので人気のお寿司屋さんベスト9店

2020年02月06日(木) まとめ記事,人気記事,グルメ|寿司・海鮮   ネット予約って便利ですよね〜♫ ネット予約がどんどん主流となって来ました!一目で空席状...

(居酒屋編)ザンギを年間1200個食べてるザンギライターさんのすすきの周辺のおすすめザンギ PART2

2017年04月10日(月) まとめ記事,人気記事,グルメ|ザンギ・フライ・カツ ザンギ!今密かに何度目かのブームが来ている気がします。(あくまでも体感←) 実は、すすきのへ行こ...

ネット予約出来るすすきので人気の海鮮のお店ベスト12店(カニ・ウニ・イカ・イクラ)

2018年01月31日(水) まとめ記事,人気記事,グルメ|寿司・海鮮   ネット予約って便利ですよね〜♫ ネット予約がどんどん主流となって来ました!一目で空席状...

すすきのキングオブディープ「五條新町パーフェクトマップ」(南5西6)

2017年08月19日(土) すすきのビルマップ,人気記事,エリア|南5条   最近は大衆居酒屋がひしめく横丁や小路などがちょっとしたブームだそうです。 狸小路市場...